車イス・介助車の正しい選び方

車イス、介助車の正しい選び方

 

 

【車イス、介助車の正しい選び方】

 

車イスには、自分で動かす自走式、介助者に押してもらう介助車があります。

 

車イスは使う人間にとっては「体の一部」。車イスは、本人の体の状態や使用場所などで妥協なく選びましょう。見た目のかっこよさだけで選んではいけません。

 

家の中で使うのか、旅行用か、買い物や散歩に使うのか、使う目的もハッキリさせます。サイズも玄関や通路を通れるか、曲がれるかのチェックも忘れずに。

 

ここでは車イス、介助車の正しい選び方をお教えします。

 

 

 

【まず自分で動かすか、誰かに動かしてもらうのか】

 

まず車イスを利用する本人の身体状況を知りましょう。

 

たとえば、円背(えんぱい)の人は背中が丸くなっているため、バックサポート(背もたれ)の張りが調整できなければ、上半身が前に倒れてつらいだけ。

 

自分で少しでも動かせるのなら自走式を選びます。自由度があること、人の手を少しでも煩わせないことが気持ちも楽にします。

 

なお、介助車は誰かに押してもらうことが前提なので、室内の使用にはあまりむいていません。

 

>>Amazon車イスのランキングはこちら

 

 

 

【車イスが体にあっているか】

 

使用者の体にあわない車イスは、姿勢や気持ちなどの健康にも影響します。気持ちよく座れる車イスを選びましょう。

 

・座幅は、左右2センチ程度のゆとりが欲しい(介助者の手が入るスキマ)
・奥行きは、ひざ裏がシートに当たらない程度
・背もたれ(バックサポート)の高さは、肩甲骨の下くらいの高さ
・肘掛け(アームサポート)は、肘を軽く曲げておける高さ

 

奥行がありすぎると、仙骨座り(お尻と背中の2点だけで身体全体を支えている姿勢・腰痛の原因になる)になりやすいので注意が必要です。

 

 

 

【移乗が楽にできるか】

 

 

車イスからベッドへ。車イスからトイレの便座に移乗できるかも重要な点です。

 

そのために、アームサポート(肘掛け)やレッグサポート(下腿が落ち込まないようにレッグパイプに、布またはビニールレザーを張って支えるもの)が簡単に外れる、跳ねあがるものを選びます。

 

 

 

【車イス用クッションを利用する】

 

 

車イスの座面は、布を張ってあるだけなので腰が安定しません。長時間、座っているのであれば骨盤を安定させる車イス用のクッションを敷きましょう。

 

車イスクッションには、姿勢保持や床ずれ予防など単なるクッションや座布団にはない機能があります。車イスには必須の道具なのです。

 

>>車イス用クッションはこちらAmazon

 

 

 

【移乗に便利なトランスファーボード】

 

 

座った姿勢でベッドから車イス、車イスからベッドに移乗する座位移乗は、立つより安定するうえ、安全で楽。

 

そこで、お尻を横に滑らせることができる板のトランスファーボードが役立ちます。

 

この時、車イスはレッグサポートが脱着できること、ブレーキレバーが座面よりも低いこと、アームサポートが外せるか、跳ねあがることが必要になります。

 

また、ベッドも車いすの座面にあわせて高さを調整できるものが求められます。車イスとトランスファーボードがセットになっている製品もあります。

 

>>トランスファーボードはこちらAmazon

 

>>活動範囲が広がる電動車イス